新鮮さと、味、質にこだわった美味しいホルモンを皆様の食卓へ!! 大阪コリアタウンにある Meat cook SAKURAMOTO

ホルモンレシピの魅力

ホルモン料理は焼肉やモツ鍋だけではありません。
しかし、一般的にはそのことがあまり周知されていません。
ホルモンは栄養豊富で食べ方によっては、とてもヘルシーになったり、ガッツリ系になったり、変幻自在の食材です。
その食べ方が、焼肉やモツ鍋ぐらいしか知られていないのは、とても残念な事だと常々思っておりました。

そこで今回、ホームページを立ち上げるにあたり、もっと皆様にホルモンの食べ方を知って頂き、身近な食材として毎日の食卓に取り入れて頂けるように、世界各国のホルモン料理やオリジナル料理をわかり易く、出来るだけ手間のかからない方法で作って頂けるようにレシピを公開してまいりますので、お役立ていただければと思います。

ホルモンレシピ

2015-12-18 00:00

ツラミの昆布巻


今年もあと2週間をきってしまいました。
そろそろ大掃除やお正月用品の買い物を始められる方も多いのではないでしょうか。
私も、そろそろ大掃除やおせちのメニューを考え始めようと思っています。
子供が小さい時は、日本の伝統を教えておこうと思い、お重の中身は昔ながらの定番のものを作っていたのですが、最近では家族の好みのものを中心に作るようにしています。
我が家では、昆布巻にニシンを入れていたのですが、今年は家族の好みを考えて牛ツラミに変えてみようと思っています。
ツラミは長時間煮込んでも硬くならずにパサパサにもならないので昆布巻の芯に使うには打ってつけの食材だと思います。
おせちをお家で作られる方は、チャレンジしてみていただければと思います。

ツラミの昆布巻き

*材料*
ツラミ 300g 早煮昆布 50g かんぴょう 8g
(煮汁用)
だし汁 800g 砂糖 大さじ3 大さじ3
みりん 大さじ2 醤油 大さじ3

*作り方*
早煮昆布を水につけて戻す。

かんぴょうは流水で洗い、塩で揉んで弾力が出てきたら流水で塩を洗って水につけて戻す。

①の水気をペーパータオルで拭いて20㎝の長さに切って3~4枚を重ねて20㎝角になるように広げる。

③の手前から3㎝向こう側にツラミの半量を重ね合わせて芯になるように並べ、昆布の手前からしっかりと巻いていく。

②のかんぴょうで④の2~3カ所をしっかりと巻いて結んで止める。

鍋に⑤を並べ、醤油意外の材料を入れて落としぶたをして火にかけ、沸騰してきたら弱火にして20分煮る。

⑥に醤油を加えて煮汁が少なくなって、とろみが出てくるまで、じっくりと煮る。

⑦の煮汁が無くなったら火を止めて冷ます。

⑧を食べやすい大きさに切って器に盛りつける。